スマホ対応ページを作ってみました
  おさかなを持ち歩こう♪
 
水中カメラで釣り場を見よう♪ お魚が餌食べてるぞ!
魚見オンラインは水中映像の釣り動画を発信しています
English page is here.

__

youube LIVE

うおみオンライン
トップページへ
名詞代わりの動画もどうぞ

youtube版
(画面サイズ大)
(ハイビジョン対応も)

ニコニコ生放送
(臨場感を一緒に♪)
(ログインが必要です)
(有料会員限定もあります)


(2022年3月22日)

釣行記というか撮影記

(2014/03/3)

特集コンテンツ

水中動画リンク集


海釣り入荷速報


水中映像ランキング
(投票の結果です)

バックナンバー

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


水中映像ギャラリー

下のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。

(スマホ対応済)

アオリイカ
アジ
アナゴ
イカ
イセエビ
ウツボ
ウミケムシ
ウミタナゴ
オコゼ
カサゴ
カニ
カレイ
カワハギ
キジハタ
キス
クラゲ
クロダイ
コイ
コウイカ
ゴンズイ
スズキ
ソイ
タコ
タチウオ
ハコフグ
ハゼ
ヒラメ
フグ
ヘラブナ
ブラックバス
ボラ
メジナ
メバル
ヤドカリ

(各国語対応済)

English
Portuguese
Spanish
German
French
Italian
Greek
Turkish
日本語

上のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。


関連コンテンツ

うおみのとりみ
魚見行脚






水中動画のバックナンバー2022年1月分

このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています



2021年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2023年
映像No.0698a  

あけましておめでとう!!

ちゃんちゃらららららん♪ちゃんちゃらららららん♪ひゃらぁぁぁぁぁ〜

ということで、無事2022年の幕開けです。

年初の動画は定番ネタで『幸せが多く訪れますように』ということでタコ(多幸)の特集です。

まずは派手に登場してもらいましょう。疑似餌のカニに反応したタコです。

疑似餌に興味はあるようですが抱きついて確認したところ「ん?な〜んだ、こいつ食えないやつじゃん」と見切ったように去っていきました。

疑似餌は放置していても釣れないってことですね。

再生時間:54秒

星ひとつ星五つ
映像No.0698b 

謎の根掛かりの正体

生餌の場合はこうなることも・・・

穴から手を出して餌のオキアミをゲットしたタコです。ずるずると穴の中に引き込んで餌だけ食べちゃいました。

「気が付いたら根掛かりしてた〜!」って時の原因はタコかもしれませんね。

再生時間:52秒

星ひとつ星五つ
映像No.0698c 

タコ発進っ!

カメラの前でポーズを取ってから去っていきました。皆様のところへ幸せをいっぱい届けるために出発したに違いないね。

謎の根掛かりのように気が付いたらそこにいるかもよ♪

という妄想をしながら今年もいっぱい水の中の出来事を楽しんでいきましょう。

2022年もよろしくお願い致します♪

再生時間:22秒

星ひとつ星五つ

映像No.0699a  

初撮影で運試し

去年の最後に写ったのはギンポでしたが、今年最初の魚は何かな?

と、期待を胸に撮影を開始したのですが、なんとピンボケ。
レンズ設定とか新型水中ライトとの兼ね合いで色々といじっていた影響なのでしょう。

昨年ラストのギンポはカメラの至近距離を通過したのですが、丁度その距離でピントが合う感じです。

で、でてきたのはクロダイ!!

クロダイが登場したのはうれしいのですが、距離は普通の距離なのでピンボケになりました。

これって運がいいのか悪いのか??

再生時間:24秒

星ひとつ星五つ
映像No.0699b 

ピント変更したら・・・

なかなかドアップの魚が登場しないので、ピント位置を変更し通常の距離にしました。

何気なく表層を撮影していると、キレイなイワシがウロウロしていました。
その時、一匹のイワシが至近距離を通過!!

さ、さっきのピント位置ならバッチリ撮れてたのにぃぃ〜〜〜

ということで、昨年末にぼんやりと計画していた企画を実施する決意をしました。
通常カメラと至近距離カメラ(愛称:チカメくん)の2台同時に撮影するぞぉ〜〜!
(準備と撤収時間は倍増しそうですが・・・)

再生時間:30秒

星ひとつ星五つ
映像No.0699c 

今年こそプランクトン対策を

水中ライトを刷新しました。

白色と赤外線を切り替えられるライトを左右に配置しました。
試しに切り替えてみると白色ライトに集まるヨコエビが思惑通りに移動。

これをうまく使えば、プランクトンで真っ白になって見れなくなるシーズンでもなんとかなるかな?
それにくわえて、ライトが苦手な魚が赤外線エリアで待機しているシーンとかも見れるようになるかも。

こんな感じの初撮影でした。

大きなトラブルもなく魚にも恵まれて良い年になってくれるような予感がします。
予感だけに終わらないようにがんばりまーす!

再生時間:21秒

星ひとつ星五つ
映像No.0700a  

冬の撮りもので楽しむには

冬の水の中は魚の活性が低くて寂しい感じになることが多いですが、巻貝ならいっぱいいる場所があります。
餌を入れると大量の巻貝があつまってくるので、折角ならこの子たちで楽しめないかな?

例えば

『貝がどれだけ高くまで積みあがるか』
とか

『捕食シーンを裏から見てみよう』
とか

再生時間:38秒

星ひとつ星五つ
映像No.0700b 

魚ならメバルがお手軽

潮の加減でいない時はまったくいないメバルなのですが、魚が少ない冬の海では貴重な被写体です。
水中ライトに集まってきているプランクトンを食べている映像ですが、画角の外からアタックしてくるような動きをしています。

実は「メバルは明かりがキライ」で暗いところから狙いを定めていると噂されています。

そこで、

『ライトの外で狙いを定めるメバルの姿』
とか

『下からのライトだと下を向いて漂うのか?』
とか

再生時間:32秒

星ひとつ星五つ
映像No.0700c 

冬の表層には小さな生き物が

冬から春にかけては仔魚稚魚の数が増えるタイミングがあります。
群れの中に違った種類の稚魚が交じっているとか、プランクトンを捕食するシーンに出会えるとか楽しみがあります。

いつ現れるか判らないので準備だけはしておかないとね。

『仔魚稚魚がプランクトンを捕食するシーン』
とか

『仔魚稚魚が大型魚に捕食されるシーン』
とか

『見たことない稚魚を探す(同定できないけど)』
とか

そんな感じの『とか・とか』なテーマを動画化して残しておこうかと画策中ですのでお楽しみに。
楽しい動画になればいいなぁ〜

再生時間:40秒

星ひとつ星五つ
2021年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2023年

- uomi online -
iphone Android 対応動画ギャラリ
English / Portuguese / Spanish / German / French / Italian / Greek / Turkish / 日本語