スマホ対応ページを作ってみました
  おさかなを持ち歩こう♪
 
水中カメラで釣り場を見よう♪ お魚が餌食べてるぞ!
魚見オンラインは水中映像の釣り動画を発信しています
English page is here.

__

youube LIVE

うおみオンライン
トップページへ
名詞代わりの動画もどうぞ

youtube版
(画面サイズ大)
(ハイビジョン対応も)

ニコニコ生放送
(臨場感を一緒に♪)
(ログインが必要です)
(有料会員限定もあります)


(2022年3月22日)

釣行記というか撮影記

(2014/03/3)

特集コンテンツ

水中動画リンク集


海釣り入荷速報


水中映像ランキング
(投票の結果です)

バックナンバー

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


水中映像ギャラリー

下のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。

(スマホ対応済)

アオリイカ
アジ
アナゴ
イカ
イセエビ
ウツボ
ウミケムシ
ウミタナゴ
オコゼ
カサゴ
カニ
カレイ
カワハギ
キジハタ
キス
クラゲ
クロダイ
コイ
コウイカ
ゴンズイ
スズキ
ソイ
タコ
タチウオ
ハコフグ
ハゼ
ヒラメ
フグ
ヘラブナ
ブラックバス
ボラ
メジナ
メバル
ヤドカリ

(各国語対応済)

English
Portuguese
Spanish
German
French
Italian
Greek
Turkish
日本語

上のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。


関連コンテンツ

うおみのとりみ
魚見行脚






水中動画のバックナンバー2021年1月分

このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています



2020年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2022年
映像No.0662a  

水の中の門松

2021年がスタートしました!!
「今年もよろしくお願いします」という思いを込めて門松登場。

門松は神様がやってくるための目印だそうですね。ということは門松の間を通っていく魚を『神魚様』ってことでOK?

スズメダイやカワハギが目立ってますが、はっきりと間を通ったのはオハグロベラのようです。
ということで、今年はオハグロベラを崇め奉ることにしましょうね。

久しぶりにビビットなオハグロベラ雄の婚姻色も見たいです。

再生時間:68秒

星ひとつ星五つ
映像No.0662b 

2021年は丑(ウシ)年ってことで

ウシノシタ登場!

シタビラメが標準和名かと勘違いしていましたが、ウシノシタが正解だったようです。
個人的にはシタビラメの方が高級感がでるので、今後もシタビラメって呼ぶことでしょう。

映像はシタビラメよりフグが目立ってしまってます。
『フグ=福』ってことで、とりあえずはメデタイからヨシとしましょう。

砂に潜ったフグの上をシタビラメが通過しています。ラストに潜ってるフグをアップにしてみましたが、いつ潜ったか気が付きましたか?

再生時間:54秒

星ひとつ星五つ
映像No.0662c 

今年最初の魚は誰かな?

2020年の最初に登場した魚を振り返ってみましょう。
餌はめでたい感じで尾頭付きの海老にしてみたのですが反応が薄い。もともと魚が少ない季節ですが、さらに呼び寄せる力が弱かったようです。

で、現れたのは透明なシロウオと小さなシマハゼでした。
ま、いつもの冬メンバーという感じですね。

今年(2021年)は違う場所で撮影する予定なので違った魚がでてくるのではないかと思いますが、どうなることでしょうか。
最悪の場合「何も出なかったぁ〜!」ということもありえますね。

次回の更新で、多分紹介できるでしょう。

なにはともあれ、今年も頑張りますのでよろしくお願いいま〜す!

再生時間:36秒

星ひとつ星五つ

映像No.0663a  

今年の抱負は「 せき たん だい」

石炭(大)でも石川短期大学を略して石短大でもありません。漢字で書くと「赤淡大」です。

まず最初のキーワード「赤」

以前やっていた赤外線撮影を再開します(再開したいっ!)

白色光の撮影もキレイなので良いのですが、警戒していない状態の魚達も見てみたいし集まってくるプランクトンにも邪魔されないし・・・

映像は餌に寄ってきたアナゴです。

最近は細長い魚といえばホタテウミヘビしか見ないのですが、赤外線にしたらアナゴが出てきてくれるかな?

再生時間:72秒

星ひとつ星五つ
映像No.0663b 

2つめのキーワードは「淡」

昨年も鮭とかオイカワとか撮れましたが、今年はもっと頑張ってみようと思います。

映像のブラックバスをはじめ、婚姻色のバラタナゴとかヘラブナとか、赤外線撮影とあわせて夜のウナギも挑戦したですね。

魚探でストラクチャーとか調べてブラックバスの居場所を探す・・・なんてことできたら面白いかも。

再生時間:30秒

星ひとつ星五つ
映像No.0663c 

ラストのキーワードは「大」

大きな魚を見たいっ!

昨年はプランクトンや仔魚稚魚といった小さい生き物に注目した年でした。
それはそれで今年も継続するのですが、大きな魚も見たいですよね。

映像は高知県で撮ったアオブダイ。やはり大きな魚は迫力ありますね。
別に魚じゃなくても大きければいいので、巨大なイカタコやエチゼンクラゲも見たいかも。

でも、大きな魚を狙うにはポイントが重要・・・遠出したいぞ!
コロナとか気にせずに遠出できる世の中に早くなってほしいですね〜

ということで、やりたいことが今年も目白押し。

だれか、代わりに仕事行ってぇ〜〜〜〜(笑

再生時間:84秒

星ひとつ星五つ
映像No.0664a  

2021年 初撮影に行ってきました

今年は天候不順だったり体調不良だったりしてなかなか撮影できなかったのですが、やっと海へ出向くことができました。

さ〜て、今年最初の魚は何かな?

カウントに入れるかどうか微妙ですが、透明な小魚は確実に登場しますね。
やはり『今年初の魚』は、『ウロコがある魚』というしばりを設定したほうが良さそうですね。
じゃないと毎年 「今年最初の魚は正体不明の透明な小魚」ってことになりそう・・・

ちなみに、画面が縦長の映像になってますが故障じゃないですよ。

再生時間:19秒

星ひとつ星五つ
映像No.0664b 

誘いに注目

縦方向の画角を増やして、ワームやルアーなどの誘いを見やすくしようと計画中です。

お試しで土佐カブラを上下してみました。

編集で横幅をあわせてみたり仕掛けを追いかけてみたりしてみたのですが、やはり魚が出てこないと寂しい・・・
メバルとかアジとか出てこないかなぁ。

再生時間:63秒

星ひとつ星五つ
映像No.0664c 

今年最初の魚登場

ついにウロコがある魚登場。

今年最初の魚はボラ(の幼魚)でした。キラキラッとキレイですね。

とりあえず、ボラも出世魚ですから、こいつは春から縁起がいい!ってことでいいのでしょう。

今年のテーマの中に『大きな魚を撮る』ってのがありますので、一年かけて大きなボラ(トド)を狙ってみる?

再生時間:47秒

星ひとつ星五つ
2020年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2022年

- uomi online -
iphone Android 対応動画ギャラリ
English / Portuguese / Spanish / German / French / Italian / Greek / Turkish / 日本語