スマホ対応ページを作ってみました
  おさかなを持ち歩こう♪
 
水中カメラで釣り場を見よう♪ お魚が餌食べてるぞ!
魚見オンラインは水中映像の釣り動画を発信しています
English page is here.

__

youube LIVE

うおみオンライン
トップページへ
名詞代わりの動画もどうぞ

youtube版
(画面サイズ大)
(ハイビジョン対応も)

ニコニコ生放送
(臨場感を一緒に♪)
(ログインが必要です)
(有料会員限定もあります)


(2022年3月22日)

釣行記というか撮影記

(2014/03/3)

特集コンテンツ

水中動画リンク集


海釣り入荷速報


水中映像ランキング
(投票の結果です)

バックナンバー

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


水中映像ギャラリー

下のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。

(スマホ対応済)

アオリイカ
アジ
アナゴ
イカ
イセエビ
ウツボ
ウミケムシ
ウミタナゴ
オコゼ
カサゴ
カニ
カレイ
カワハギ
キジハタ
キス
クラゲ
クロダイ
コイ
コウイカ
ゴンズイ
スズキ
ソイ
タコ
タチウオ
ハコフグ
ハゼ
ヒラメ
フグ
ヘラブナ
ブラックバス
ボラ
メジナ
メバル
ヤドカリ

(各国語対応済)

English
Portuguese
Spanish
German
French
Italian
Greek
Turkish
日本語

上のリンクで×の時は
コチラの旧ページで。


関連コンテンツ

うおみのとりみ
魚見行脚






水中動画のバックナンバー2009年12月分

このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています



2008年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2010年
映像No.0263a  

これも海底清掃の一つかな

海の中を見ていると、仕掛けが落ちていることがあります。
今回はサビキカゴの回収。

鉛製のオモリが付いてるので溶け出すと環境には良くないでしょう。
まあ、微々たる影響かもしれませんが、手の届く範囲は回収しています。

タコジグで引っ掛けて釣り上げるのですが、なかなかうまく引っかからないです。
カワハギが「何してるのぉ?」って感じで見に来ているのがカワイイぞ。

ロケ地:水深6mほどの防波堤
再生時間:51秒

星ひとつ星五つ
映像No.0263b 

海底ゴミで子育て中

No.0263aに続いてこれも海底ゴミです。

が、

アミメハギがくっついています。

餌でもあるのかと思って見ていましたが突っついているわけではないようです。どうやら、卵が産み付けてあって新鮮な水を吹き付けたりゴミを吹き飛ばしたりしているようです。
一種のリサイクルってことになるのかな?

ちなみに、このゴミは自転車のサドルかな?竿受けかな?

ロケ地:水深6mほどの防波堤
再生時間:13秒

星ひとつ星五つ
映像No.0263c 

アミメハギは子育てに奮闘中

海底ゴミに卵を産みつけたアミメハギが奮闘中です。

なにせここは釣り桟橋。
釣り餌が投入されてきます。と、言うことは魚がいっぱい寄ってくる場所。寄ってくる魚の中には、卵を狙う不埒な輩もいるでしょうから親アミメは気が気じゃないでしょう。

近づく魚を追い払うのに奮闘していました。
がんばれアミメとうちゃん(アミメかあちゃんかな?)

ロケ地:水深6mほどの釣り桟橋
再生時間:20秒

星ひとつ星五つ
映像No.0264a  

ヒラメはどこ?

写真の中にヒラメがいます。さーて、どこにいるかな?

動画の途中で泳ぎだしますが、餌を狙っているときのような激しいダッシュではありません。のんびりと移動中なのでしょう。

美味しい魚を探してるのかな?

ロケ地:水深6mほどの釣り桟橋
再生時間:10秒

星ひとつ星五つ
映像No.0264b 

サビキ釣りをしていたらアジの群れがやってきました。

豆アジが表層に群れていたのでサビキ釣りをしていました。
海底にヒラメがうろうろしていることは知っていたので、少しづつサビく棚を下げていって、アジの群れを海底に誘導してみました。

ヒラメがアジに飛びかかるかな?

わくわく。

しかしまあ、ウマヅラハギが目立ってますな。

ロケ地:水深6mほどの釣り桟橋
再生時間:16秒

星ひとつ星五つ
映像No.0264c 

ヒラメジャンプ!だが・・・

思惑通りにヒラメがやってきてアジの群れに飛びかかりました。が、キャッチできなかったようです。

残念でしたぁ。
今回はアジの反射神経の勝利。

ヒラメもアジもカメラから遠かったので映像的には迫力が無いのが寂しいです。
ま、ヒラメの気分次第なのでしょうがないでしょう。

またチャレンジしまーす。

ロケ地:水深6mほどの釣り桟橋
再生時間:16秒

星ひとつ星五つ
映像No.0265a  

2009年の3位は千葉県の乙浜港

今年の最後の更新は、今年魚見行脚で行ったうち、「また行きたい釣り場ランキング」で締めることにしましょう。

3位は乙浜港です。
やはり半島の先端って立地がそそられます。撮影は雨に祟られて30分くらいしかできなかったので、リベンジの意味も込めてまた行きたい場所3位になりました。

カワハギくーん、また行くから待ってろよぉ〜!
うつっているカゴカキダイも来年の干支の虎模様っぽくて、いいでしょ♪

ロケ地:水深3mほどの防波堤
再生時間:22秒

星ひとつ星五つ
映像No.0265b 

2009年の2位は福井県のあかぐり海釣り公園

2位はあかぐり海釣り公園です。
魚見行脚のページでも書きましたが、釣りたい魚種が豊富でワクワクできる場所でした。

映像は正面を向いたアコウ(キジハタ)です。アコウの捕食シーンを撮りたいので、あかぐりに通っちゃおうかな?

ロケ地:水深6mほどの釣り桟橋
再生時間:21秒

星ひとつ星五つ
映像No.0265c 

2009年の1位は静岡県の熱海海づり施設

栄えある(?)第1位は熱海の釣り公園です。
ここは、文句無しにもう一回行きたいです。

カメラを投入した途端にウツボが向かってきたのが強烈でしたし、様々な種類の魚の元気さが印象に残っています。水が綺麗だったってのも、さらに好印象でした。

映像のウツボはカメラを攻撃しにきたのでしょう。カメラに噛み付いたけど、歯が立たなかったので退散したように見えます。カメラは硬いもんねぇ。
もしかしたら、カメラにタコの気ぐるみを着せたら迫力ある映像が撮れるかもしれません。

今度行ったら挑戦しなきゃ♪(調子に乗ってたらケーブルを噛み切られそうだな。ハハハ)

ロケ地:水深8mほどの釣り桟橋
再生時間:52秒

星ひとつ星五つ
2008年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2010年

- uomi online -
iphone Android 対応動画ギャラリ
English / Portuguese / Spanish / German / French / Italian / Greek / Turkish / 日本語