水中動画のバックナンバー2007年3月分
|
このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています
|
|
2006年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2008年 |
 |
映像No.0164a |
カジカ科の魚
カジカといえば、淡水魚というイメージを持ってる方も多いと思いますが、海にもケムシカジカやシモフリカジカなど、いろいろな種類が棲んでいます。
海底でじっとしていたカジカが、いきなり反転したので、近くを泳いでいたベラがビックリしています。
|
 |
|
|
映像No.0164b |
餌を食べるカジカ
いつも海底でじっとしているように思えるカジカですが、落ちてきたオキアミをジャンプして食べています。
意外と機敏な動きですね。
|
 |
|
|
映像No.0164c |
釣れる寸前だったカジカ
遠くから泳いできて、餌をパクリっ!
釣り針が付いていたのを抗議しているかのように、カメラに向かって突進してきました。
結構獰猛なのかな?
でも、ヒレが綺麗ですね。
|
 |
|
|
|
 |
映像No.0165a |
冬のメバル
一年中釣れるのでしょうが、冬に狙いやすい魚です。
ルアーでも生餌でも楽しめますが、防寒対策は万全に!
暖冬だったとはいえ、まだまだ海は寒いですよ。
|
 |
|
|
映像No.0165b |
海草とメバル
海草の間でたたずむメバル。
少し斜め上を向いているのが特徴ですね。
夜行性だそうなので、このメバルはウトウトしてるのかもしれませんね。
海草の動きが激しいので、高圧縮画像ではメバルがどこにいるかわかりにくいです。Webサーバー強化が必要かも。
|
 |
|
|
映像No.0165c |
めばるの捕食シーン
海底にもオキアミが撒いてあるのですが、落ちてくるオキアミだけに反応するメバルです。
落ちるスピードを変えてメバルの反応を調べるというのも面白いかも。
「メバル釣りの極意は、秒速○mでのフォールじゃぁ!」って感じですかね♪
|
 |
|
|
|
 |
映像No.0166a |
波に翻弄されるアメフラシ
海でアメフラシを眺めていると、のんびりと過ごしているように見えて『いいなぁ〜』と思ってしまいますが、なかなかどうして大変そうです。
この動画では後ろ足?でふんばって、波に流されないようにしているようですね。
|
 |
|
|
映像No.0166b |
いたずら心とアメフラシ
ふと、いたずら心がふつふつと湧いてきました。
アメフラシにオモリをぶつけたら、紫の液体を出すかな?ワクワクドキドキ・・・
結果は「残念っ!」でした。
でも、あまり大きなオモリをぶつけるのも、かわいそうだしねぇ〜
|
 |
|
|
映像No.0166c |
かれいの捕食シーン
カレイがオキアミで釣れました。
意外と胴付き仕掛け(オモリの上に針があるタイプ)の方が食ってくれます。
アピール力があるのかもしれませんね。
|
 |
|
|
|
 |
2006年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2008年 |