水中動画のバックナンバー2003年12月分
|
このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています
|
|
2002年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2004年 |
 |
映像No.0047a |
コブダイの幼魚
体側に沿った一本の白線があるのがコブダイの幼魚です。図鑑などでは、オレンジ色の体色でキレイな個体がよく写っていますが、大きくなるとどんどん地味な色になるそうです。この個体は青年くらいなのかな?
|
 |
|
|
映像No.0047b |
冬ですね〜
冬といえばメバル。対象魚が少なくなる中、楽しませてくれます。この映像ではちょっと小さいのが悲しいけど...うーん、煮付けが食べたい。
|
 |
|
|
映像No.0047c |
冬ですね〜2
冬といえばカレイ。カレイとアイナメがアオムシを突っついていたが、掛かったのはハゼ。アタリは大きかったのに、凄く小さいのが釣れてしまって、「ムムッ???」って事ありません?
|
 |
|
|
|
 |
映像No.0048a |
くるくる回るカワハギ
2匹のカワハギが追いかけっこ。お互いの尻尾を狙っているようです。魚の生態の紹介で「エサの周りをまわる習性がある」と見かけましたが、単に相手を追っ払おうとしてるのかも。あんまり回るとバターになっちゃうよ(古い?)。
|
 |
|
|
映像No.0048b |
釣り糸は魚に見えるか
(スローモーションです)
「見えない釣り糸」なんていう特殊なものではないのですが、フグが激突しました。一瞬、戸惑ったような表情がおかしいです。糸が見えなかったと言うより、エサしか見ていなかったというのが真相かな?
|
 |
|
|
映像No.0048c |
クジメが釣れました
エサはマムシです。高いだけあって食いが良い。あっという間にほおばってしまいました。マムシは、身が固めなので、小さいフグの攻撃にも結構耐えます。これで、もう少し安ければな〜クジメは塩焼きで美味しくいただきました。アイナメよりも美味しかったです。
|
 |
|
|
|
 |
映像No.0049a |
通りすがりのカタクチイワシ
突然、カタクチイワシの群れがやってきました。もしや、後ろから青物が追いかけている?という期待は脆くも崩れ去りました。残念。でも、キラキラと綺麗でした。
|
 |
|
|
映像No.0049b |
やはりハゼは底物でした
しばらく、エサ(アオムシ)を底を切った状態にしていましたが、何もこない。ところが海底に付けた瞬間にハゼが寄るわ寄るわ。う〜ん、微妙なものです。
|
 |
|
|
映像No.0049c |
アイナメが釣れました
マムシにふらふらーっとフグが寄ってきました。あ〜、またフグか...と思ったら、電光石火の勢いでアイナメが食っちゃいました。アイナメもフグにエサを取られると思ってあせったのかな?
|
 |
|
|
|
 |
2002年 << 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月 >> 2004年 |